*

意外と危険!?2つのポイントで「鼻の老化」について知ろう

公開日: : 最終更新日:2017/10/22 病気予防 ,

鼻の老化と聞いてもピンとこない人が多いかもしれません。

嗅覚自体が衰えるのはもちろんのこと、見た目も徐々に変化していきます。

今回は、「嗅覚の衰え」と「鼻の老化」の2点を説明していきます。

スポンサードリンク

嗅覚の重要性

 

まずは「嗅覚の衰え」

これは、30歳ごろから段々と始まり、

50歳頃には匂いに対する能力が低下すると言われています。

アレルギー性鼻炎などの影響もありますが、

70代頃からは多くの人が嗅覚の衰えを自覚します。

しかし、人は匂いを感じないことにも慣れてしまうので、

匂いに対する反応が鈍くなってしまいます。

このことで、食欲の低下やガス漏れに気づかないなどの

別の問題に発展することもあるのです。

嗅覚と味覚が深いつながりがあることはみなさんもご存知ですよね?

鼻をつまんで物を食べてみても味をはっきりと感じないはずです。

ですので、嗅覚が衰えるということは

食の喜びを感じにくくなってしまうということなのです。

また、ガスの匂いにも気づかなくなくなるので嗅覚の衰えが

いかに問題なのか分かることでしょう。

もともと嗅神経の細胞は再生を繰り返していくものなのですが、

加齢とともに嗅神経の細胞は完全な形で再構成されなくなってしまいます。

嗅覚の衰えは鼻炎などほかの原因も多く、

はっきりと加齢のみが原因とは言いにくいため、適した治療法がありません。

ですので、対応策としては嗅覚を戻すことよりも、

周囲の環境を変えるほうが良いのかもしれません。

スポンサードリンク

例えばガス漏れに対しては「警報機の設置」

「電化製品の使用」を行うことで改善はされます。

食欲に対しては盛り付けや味付けを、

食欲がそそるように工夫することを意識するようにしましょう。

 

見た目も重要!習慣を確認しよう!

次に「鼻の老化」に関してですが、これは見た目に関する問題です。

加齢に伴って、顔のたるみが気になりだしますよね。

頬や目元ばかり気になるかもしれませんが、実は鼻もたるんでいくのです。

加齢に伴って、鼻の先が下がっていき、

小鼻が広がっていくのが「鼻の老化」です。

鼻の老化は、鼻に指やティッシュを入れてしまう人、

鼻が詰まった状態を放置してしまう人に顕著に表れるそうです。

特に鼻に何かを詰める癖がついている人は、

小鼻が大きく開く状況をあえて作ってしまっているので、

鼻の形は崩れてしまいます。

鼻は顔の印象に大きく関わってくるので、小鼻が大きくなったり

鼻先が下がったりすることで顔が縦横どちらにも伸びたように見えてしまいます。

 

最後に

もしも、今までに先ほど述べたことが習慣になっている人がいれば、

今からでも遅くはないので意識してやめるようにしましょう。

美しい鼻を維持するためのエクササイズもあるようなので、

自分に合うやり方を見つけるのも良いですね。

 

スポンサードリンク

関連記事

no image

生きていくうえで必要不可欠な骨。なぜ骨による石灰化は発生するの?石灰化の原因と症状

私達の体内に数え切れない程存在する骨は赤ちゃん〜高齢者になる頃まで必要になります。しかし、骨を意識し

記事を読む

no image

耳の老化が鬱の始まり!?騒音に気を付けて老化を防ごう!

耳の老化の仕組み一時期流行った「モスキート音」ってご存知ですか?そのまま訳すと「蚊の音」で、不快に感

記事を読む

no image

知らないと怖い…!アミロイド肝の治療法はどのようなものがあるの?

アミロイド肝の治療法はどのようなものなのでしょうか?アミロイド肝というのは、全身性アミロイドーシスの

記事を読む

no image

急な腹痛…激しい痛みの原因は何!?腹痛を甘くみてはいませんか?

突発的にやってくる腹痛。 移動中や旅行中、最悪なのが電車などの移動中に突然やってくること。

記事を読む

no image

まさに「寒さをつかむ」!鼻水がでるタイプの風邪ってどんなの?

風邪をひくことを英語では、Catch a cold (キャッチ ア コールド)といいます。直訳します

記事を読む

no image

怖いアミロイド肝という病気とは?

アミロイド肝って何?アミロイド肝という病気は、いったいどういった病気なのでしょうか?アミロイド肝は、

記事を読む

no image

聞き逃しは耳の異常のサイン!突発性難聴ってどんな病気?

そんなこと言ってた?些細な伝達ミスがあったり、日常生活で大事なことを聞き逃してしまうことがある方は注

記事を読む

no image

鼻づまりやくしゃみの困った原因を解消!刺激で鼻の調子を良くする!

鼻が悪い人は、なんとか鼻の調子を少しでも良くしたいと願われているのではないでしょうか。鼻がつまるのも

記事を読む

no image

鼻づまりがひどくてつらい…放っておくと危険かも。慢性鼻炎の特徴と対処法

慢性鼻炎の鼻の中は、粘膜が赤く腫れています。さらに炎症が長引くと粘膜が分厚くなり、硬くなることや、逆

記事を読む

no image

鼻水、鼻づまり、痰。それってただの風邪じゃないかも。副鼻腔炎ってどんな病気?

副鼻腔炎って何?副鼻腔炎には急性副鼻腔と慢性副鼻腔があります。副鼻腔炎とは鼻の副鼻腔と言う場所に炎症

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑