すごいパワーが隠されていた!更年期をサポートしてくれる納豆の効果とは
納豆の原料は大豆。「畑の肉」と呼ばれるだけあって、
良質なたんぱく質が豊富に含まれています。
納豆100gで牛肉80g、卵2個半のたんぱく質が摂れます。
吸収率が良いばかりでなく、コレステロールは0。
コレステロール値の高い人でも気にせず食べられる食品です。
最近はその健康や美容効果が注目されています。
いくつかの生活習慣を予防するだけでなく、
更年期を迎えた女性にもいいことばかり。
納豆のパワーをご紹介していきます。
納豆キナーゼが血液サラサラに
高血圧や動脈硬化のために血管が傷つくと、
血液が血管の外に流れ出ていかないようにするため血小板が集まって、
小さな固まりを作り、傷を補修しようとします。
その固まりがいわゆる血栓と呼ばれるものです。
動脈硬化で狭くなった心臓や脳の血管に血栓が詰まると、
心筋梗塞や脳梗塞を引き起こします。
こうした「危険な状態」になると、それを何とかしようとする機能が働きます。
それが血栓溶解酵素のひとつ「ウロキナーゼ」と呼ばれる物質です。
納豆には発酵によって生成された「納豆キナーゼ」という酵素が含まれており、
体内のウロキナーゼと同じ血栓を溶かす働きをします。
それだけでなく、ウロキナーゼを活性化する働きもあります。
更年期の骨粗しょう症予防に
女性は男性に比べるともともと骨量が少なく、
そのうえ出産や授乳でカルシウムを大量に失うため、
骨粗しょう症になりやすい体質です。
さらに更年期を迎えると破骨細胞の働きを抑える
女性ホルモンの分泌が減ってきます。
破骨細胞が活発に働くようになると、カルシウムをたくさん摂取しても、
骨芽細胞の骨を作る作業が間に合わなくなることがあります。
つまり、骨粗しょう症予防のためにとせっせとサプリメントなどで
カルシウムを摂っても骨量を増やすことはできません。
そこで注目したいのが大豆のイソフラボンです。
女性ホルモンのエストロゲンによく似た働きをする物質で、
破骨細胞の働きを抑制してくれます。
納豆は大豆由来の食品です。
このイソフラボンに加えて、
骨芽細胞の働きを活発にするビタミンKが多く含まれます。
そのため、骨が溶けてしまうのを抑えるとともに、
新しい骨を作るWの効果で骨粗しょう症予防に
大きな効果が期待できる食品です。
納豆は、大豆イソフラボンによって、
女性ホルモンであるエストロゲンの代わりになって働いてくれます。
最後に
大豆をそのまま食べるよりも発酵している分吸収率がよく、
少なくなってきたエストロゲンを補ってくれます。
更年期に起こるさまざまな症状はエストロゲンの減少で起こるものですから、
更年期症状が少しでも楽になるためにも納豆を積極的に食べるようにしましょう。
関連記事
-
-
二日酔いを防止する食べ物の4タイプ!居酒屋ではこれを食べよう
職場や友人とのお付き合い、そして合コンで居酒屋に行ってお酒を飲むことに! 「あんまり体調良くな
-
-
日本酒が化粧品に変身!?日本酒はお肌の健康を保ってくれます!
皆さんはお酒の中でも日本酒を飲まれたことはありますか?酒蔵によって異なる独特な風味と香りは、日本食だ
-
-
血行不良改善の食べ物!野菜や豆類魚や肉のおすすめは?
体調を崩したり、心臓血管障害などいろいろな病気につながっていく血行不良。 食生活が偏るとよくな
-
-
地中海式食事のピラミッド!健康な料理を支える食品をどう食べる!?
「地中海型食生活は予防医学のモデルケースだ」 (ハーバード大学公衆衛生大学院 ウィレット教授)
-
-
健康を保って病気にならないための食べ物選びの基準を持とう
前回からの続きです。 前回までの記事はこちら。 結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?
-
-
結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?
「○○を食べるのは体に良いの?悪いの?結局どっち!?」 そう思うことってないでしょうか? 健
-
-
内臓脂肪の代謝を促す!?トウガラシの驚くべきパワーとは
トウガラシの主な栄養素はビタミンAです。しかし、辛くて刺激のあるトウガラシをそれほど多くは食べられま
-
-
低体温の人が摂りたい体を温める陽性の食べ物と間性の食べ物は何!?
現代の日本人は、50年前と比べて平均1度体温が下がっているそうです。 1度って結構な下がりようです
-
-
ひじきを食べるのは日本人だけ
外国で、ひじきはヒ素が含まれているから食べないほうがいい食品に なってしまいましたが、日本では
-
-
鉄分豊富!鉄分補給に欠かせないレバーの美味しい食べ方とは
鉄分は不足すると酸素が全身に十分に行き渡らなくなります。その状態が「鉄欠乏症貧血」といわれ、特に若い