毎日1杯の豆乳が嬉しい効果をもたらす!
豆乳は、煮た大豆を絞った汁です。
だから大豆のパワーをそのまま吸収することがでいるのです。
生活習慣予防はもちろんですが、女性ホルモンに似た働きが、
薄毛予防にもなるのです。
豆乳のすごいパワーとは
豆乳は、大豆を煮て絞った汁ですが、ものすごいパワーを持っているのです。
原料が大豆なので、胃に優しくて、
良質なたんぱく質と脂質といった大豆の栄養を
90パーセント以上消化吸収されるのです。
豆乳の主な効能としては、生活習慣病予防、美肌効果、脳の活性化、
女性ホルモン作用、便秘改善効果、脂肪燃焼効果などが挙げられます。
豆乳に含まれているレシチンという成分が、脂肪燃焼に、
脳の活性化に良いといわれています。
サポニンという成分もありますが、活性酸素の抑制、脂肪の蓄積を防ぐ、
脂肪酸の酸化を防ぐ、腸の動きをよくしてくれます。
豆乳の甘さを引き出すのは、オリゴ糖です。
オリゴ糖は、ビフィズス菌の餌になるので、
腸のビフィズス菌を増やす効果があります。
それだけではなく、免疫力の向上や、
発ガン物質を分解までしてくれる効果があるともいわれています。
カルシウムやビタミンE、ビタミンB1、ビタミンB2、ナイアシンといった
ビタミン類も含まれているので、美肌効果も期待できます。
糖尿病の治療に期待ができるトリプシンインヒピタという成分も
含まれていているのです。
そして女性が豆乳を飲んで期待する効果は、
女性ホルモン(エストロゲン)と似たような働きがある
イソフラボンではないでしょうか。
女性は加齢と共に女性ホルモンが減少します。
減少することで、骨が弱くなったり、頭皮が薄くなる、
更年期障害といった症状が出てきます。
女性ホルモンを補うことで、女性特有の症状の改善の効果があります。
男性の場合でも、女性ホルモンは薄毛や前立腺癌にも効果的なのです。
イソフラボンには男性ホルモンを抑える働きがあり、
男性ホルモンが減ることで、抜け毛減るだけではなく、
育毛効果も効果があるのです。
男性ホルモンが減少すると、
過剰に分泌していた皮脂が抑えられたりすることで、
体臭や吹き出物の予防にもなります。
豆乳の効率的な摂取の仕方
豆乳は体にとって嬉しい成分が豊富に含まれている飲み物ですが、
気をつけないといけないことがあります。それは摂取量です。
豆乳は、無調整豆乳、調整豆乳、豆乳飲料に分けられますが、
無調性は、大豆と水だけです。
調整豆乳や豆乳飲料は、たんぱく質が少し減りますが、
砂糖や乳化剤などで飲みやすくしていますが、カロリーは高めになります。
豆乳を飲むなら、無調整豆乳が、大豆の効果を効率よく吸収できます。
イソフラボンの1日の摂取量は、70〜75mgが望ましいといわれているので、
豆乳なら、1日100〜200mlになります。
イソフラボンの過剰摂取は、ホルモンバランスを崩すので、
摂取量は気をつけなくてはいけません。
ダイエット効果なら、食事の30分前に豆乳を飲むことで、脂肪の吸収を抑えた
り、満腹感を与えるので食事の量が減ってきます。
最後に
朝は、豆乳の栄養を吸収してくれて、便秘にも効果的な時間になります。
空腹時も、豆乳を飲むことで、満腹感を与えてくれます。
夜は、豆乳は消化に大きな負担をかけないのと、
体に脂肪が蓄積されにくいので、
寝る1時間くらい前なら体に負担がないでしょう。
ダイエットや豆乳の栄養分の吸収率を考えると、
食前が一番効率よく摂取できるのではないでしょうか。
関連記事
-
-
タマリンドを食べてみた!カルディで売っているやつの味の感想☆
中国人の知人が大好きだと聞いていた「タマリンド」のお菓子をカルディで見つけたので買ってきて食べてみま
-
-
スタバのデカフェを飲んだ感想!
今回は、単なる日記に近くいつも以上に緩い内容です。 久しぶりにスタバでデカフェを飲んできま
-
-
夏の冷え症!冷たいものがおいしい季節が実は怖い!?
暑くなってくると、冷えたビールに酎ハイ、かき氷やアイスクリームなど、 冷たいものを食べ
-
-
名前の響きとは裏腹。「十の薬」といわれるドクダミ茶の効能とは
ドクダミはその名前の響きからちょっと…という人も多いと思いますが、別名「十薬(じゅうやく)」ともいわ
-
-
大ブームを起こした酵素と健康に良い玄米を合わせた酵素玄米の威力とは!
一時期、私たちに美容や健康の商品ブームを起こした 芸能人のローラさんが紹介したものの中にあった
-
-
脂肪を燃焼してくれる飲み物ってあるの?
脂肪を燃焼してくれる飲み物は、特別な飲み物ではありません。 毎日飲んでいるものだったり、知ってい
-
-
結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?
「○○を食べるのは体に良いの?悪いの?結局どっち!?」 そう思うことってないでしょうか? 健
-
-
血行不良改善の食べ物!野菜や豆類魚や肉のおすすめは?
体調を崩したり、心臓血管障害などいろいろな病気につながっていく血行不良。 食生活が偏るとよくな
-
-
抗酸化作用のある食べ物で美容を保ちストレスと疲労に強くなろう
抗酸化作用でカラダの酸化を防ぐことで肌やきれいに保つ美容効果や病気になりにくい体質を作りたい!そ
-
-
低体温の人が摂りたい体を温める陽性の食べ物と間性の食べ物は何!?
現代の日本人は、50年前と比べて平均1度体温が下がっているそうです。 1度って結構な下がりようです
- PREV
- コンプレックスを隠すためのメイク術!
- NEXT
- 油は細胞レベルまで影響を体に良いオイルを摂ろう