*

日本人ならおいしいお茶をいれたい!

公開日: : 最終更新日:2017/09/21 食生活 ,

急須に茶葉を入れてお湯を入れればいいと思っていませんか。

お茶は、温度で香りと味が変わってきます。

お茶は、味や香りだけ楽しむものではなく、健康維持、ダイエット、

風邪予防など体にいいことだらけなのです。

スポンサードリンク

お茶の入れ方は温度が大事

お茶といえば、緑茶となると思います。当たり前にでてくる緑茶、

でもおいしくお茶をいれようとするとわからなったりするものです。

お茶の味を変えるのは、お湯の温度です。お茶を入れるときの温度は、

70度から80度くらいが望ましいといわれています。

温度によって、お茶の香りと適度な渋みと味が変わるので、

楽しみながら飲むのもいいでしょう。

お茶の種類によっても温度は異なってきますが、

玉露になると50度くらいのお湯でゆっくりと旨味を引き出していくそうです。

お茶に含まれている渋みの成分のカテキンは80度以上で溶け出し、

旨味成分のアミノ酸は、50度以上の低温で溶け出すからです。

 

カテキンを多く摂取したい場合は、

80度以上の熱めのお湯でお茶を入れるといいでしょう。

高い温度でお茶を入れると、香りは高く渋みが多くなり、

低い温度で入れると、甘みが強くそしてトロミが少し出てきます。

おいしいお茶の入れ方ですが、

お茶の種類も、煎茶、深蒸し茶、玉露、茎茶、玄米茶、玉緑茶、抹茶など

種類が豊富に分けられます。

これは、茶葉の栽培方法や製造過程が異なることによるのです。

一般的な製造方法で作られるのは、煎茶になります。

一般的なお茶、煎茶のおいしい入れ方ですが、

80度から90度のお湯で入れるのが渋みと香りと味のバランスがよくなります。

煎茶2人分を入れる場合ですが、

茶葉の量は、ティースプーン2杯の4グラムになります。

急須に茶葉をいれておきます。

湯のみにお湯を入れて、冷ましてから急須に注ぎます。

30秒ほど蒸らしてから、最後の一滴まで湯のみに注いであげます。

煎茶でも、上級煎茶は80度、普通の煎茶ならポットから

そのままの高めの温度でも十分です。

スポンサードリンク

新茶になると70度から80度のお湯になります。

煎茶の新茶の場合、お茶の色は薄い黄色になりますが、

味、香りと新茶でしか味わえないものが凝縮されています。

新緑の香りが癒されます。

渋みが少ないお茶が好みの場合は、

茶葉に水を少しかけてからお湯を入れると渋み成分が押さえられるので、

甘いお茶になります。

さらに水出しだけのお茶にすると、渋み成分のカテキンだけでなく、

カフェインも抑えられます。

作り方は、急須に茶葉を入れてから、水を入れて数分においてから飲みます。

お湯の温度で、同じ茶葉でも味と香りが変わるので、

お好みのお茶の味を見つけてはどうでしょうか。

 

お茶の苦味成分、カテキンって?


お茶で注目するべき成分はカテキンではないでしょうか。

カテキンは、お茶の渋み成分になりますが、それだけではなく、

抗酸化作用と脂肪燃焼という効果があるのです。

ビタミンEの10倍以上の抗酸化作用があるので、活性酸素の抑制、

中性脂肪を減らすなど生活習慣病予防にもなるといわれています。

脂肪燃焼効果もあるので、食前、食後にお茶を飲むと効果があります。

カテキンの効果がでるのは、お茶を1日7杯程度飲むといいそうです。

お茶にはカフェインも入っているので、

飲む時間帯など考えて飲むといいでしょう。

カテキンには、殺菌作用もあるので、

お茶でうがいをすると風邪をひきづらいといわれています。

お茶の生産で有名な静岡県の小学校では、

水道の蛇口からお茶がでてくるそうです。

お茶でうがいをしている子供たち、

インフルエンザにかかりにくいというデータもあるのです。

ただし、お茶でのうがいですが、なるべく出がらしでおこなってください。

殺菌作用がとても強いので、必要な菌も殺菌してしまったり、

喉への刺激が強くなってしまうからです。

 

最後に

お茶は毎日のように飲めるものですが、

お茶の入れ方を変えるだけでも楽しみ方が変わるのではないでしょうか。

またお茶の凄さを知ることで、

風邪予防やダイエットなど活躍してくれるのも嬉しい効果です。

 

スポンサードリンク

関連記事

no image

ひじきを食べるのは日本人だけ

外国で、ひじきはヒ素が含まれているから食べないほうがいい食品に なってしまいましたが、日本では

記事を読む

no image

名前の響きとは裏腹。「十の薬」といわれるドクダミ茶の効能とは

ドクダミはその名前の響きからちょっと…という人も多いと思いますが、別名「十薬(じゅうやく)」ともいわ

記事を読む

野菜写真

抗酸化作用のある食べ物で美容を保ちストレスと疲労に強くなろう

抗酸化作用でカラダの酸化を防ぐことで肌やきれいに保つ美容効果や病気になりにくい体質を作りたい!そ

記事を読む

合コン写真

二日酔いを防止する食べ物の4タイプ!居酒屋ではこれを食べよう

職場や友人とのお付き合い、そして合コンで居酒屋に行ってお酒を飲むことに! 「あんまり体調良くな

記事を読む

地中海式食事ピラミッド

地中海式食事のピラミッド!健康な料理を支える食品をどう食べる!?

「地中海型食生活は予防医学のモデルケースだ」 (ハーバード大学公衆衛生大学院 ウィレット教授)

記事を読む

デカフェコーヒー画像

デカフェコーヒー(カフェインレス)がメニューにあるお店一覧

今回は、デカフェコーヒー(カフェインレス)メニューのあるコーヒーショップ一覧です。 「妊娠中だ

記事を読む

no image

夏の冷え症!冷たいものがおいしい季節が実は怖い!?

暑くなってくると、冷えたビールに酎ハイ、かき氷やアイスクリームなど、 冷たいものを食べ

記事を読む

りんご

抗酸化作用とは?美容や健康にいい本当の理由

「カラダの錆を取ってくれる?」 「アンチエイジングに関係がある?」 「皮膚の老化を防ぐ抗酸化作用

記事を読む

no image

毎日1杯の豆乳が嬉しい効果をもたらす!

豆乳は、煮た大豆を絞った汁です。 だから大豆のパワーをそのまま吸収することがでいるので

記事を読む

no image

脂肪を燃焼してくれる飲み物ってあるの?

脂肪を燃焼してくれる飲み物は、特別な飲み物ではありません。 毎日飲んでいるものだったり、知ってい

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑