*

加齢臭は体の内側から解消していくこと!

公開日: : 最終更新日:2017/09/25 未分類 ,

加齢臭は、石鹸で洗っても臭いは取れません。

加齢臭の臭いの元は、体の内側にあったからなのです。

食事や生活習慣によって、体の中に発生する活性酸素を抑えることできるのです。

加齢臭の根本的な改善始めてみませんか。

スポンサードリンク

どうして加齢臭が出るの?

加齢とともに気になるのは、シワやシミもありますが、

加齢臭はかなり気になるのではないでしょうか。

加齢臭とは、文字の通り、加齢によって出てくる臭いなのです。

20代や30代の若者にはない臭いなのです。

中高年特有の加齢臭の原因の元は、「ノネナール」という物質です。

中公園という年齢になってくると、皮脂に脂肪酸が含まれるようになってきます。

この脂肪酸が過酸化脂質によって酸化することで、

ノネナールという物質を発生するのです。

若い人には、皮脂に脂肪酸がないので、中高年の臭いといわれてしまうのです。

加齢臭が臭う場所は、皮脂の分泌が多い場所、頭皮や耳の後ろといわれています。

洗えば臭いが取れるものではなく、

洗いすぎるともっと皮脂が分泌されて臭くなってしまうこともあります。

加齢臭は男性だけのものではなく、女性も同じようにあります。

男性は男性ホルモンいよって皮脂の分泌が多くなってしまうのですが、

女性の場合は、加齢とともに女性ホルモンが減少してくると、

皮脂の分泌が多くなります。

皮脂が多く分泌されると、それだけ脂肪酸も多くなってしまうのです。

加齢臭改善には、皮脂の分泌を抑えることが効果的になります。

スポンサードリンク

加齢臭を改善する食事とは。

加齢臭がするから石鹸でゴシゴシ洗っても、

加齢臭の根本的な解決にはなりません。

加齢臭とは、体内から発生いする臭いだからです。

皮脂の脂肪酸が酸化すると臭いの原因のノネナールを発生してしまうので、

皮脂を酸化させないようにすればいいのです。

皮脂の酸化を抑えるには、活性酸素を発生させないことです。

活性酸素は、酸化させる作用があるので、皮脂だけではなく、

体にとってはいいものではありません。

活性酸素が発生する食べものは、ジャンクフードやトランス脂肪酸を多く含む

食品、脂質の多い食品、添加物が多く含まれている食品、

酸化した食べ物などです。ポテトチップスやインスタントラーメン、

マーガリン、赤身の肉などがあります。

活性酸素を抑えるには、抗酸化作用のある食品を摂取することです。

かぼちゃ、にんじん、小松菜といった緑黄色野菜、バナナ、ニンニク、トマト、

大根、鮭、海老、マグロ、アーモンドなどなど。

βカロチンやビタミン類、鮭やイクラに含まれるアスタキサンチン、マグロや

海藻類に含まれるフコキサンチンなどが活性酸素の発生を抑えてくれます。

添加物やトランス酸を含む人口的な食べものは控えるようにして、自然の恵み、

野菜、肉類、魚類、果物、海藻類といったバランスのよい食事をすること

活性酸素の発生を抑えることができます。

 

最後に

食事以外でも、ストレス、睡眠不足、紫外線といった

体へのダメージでも活性酸素は発生してしまうものです。

中高年になれば体のケアは必要なことです。

体にやさしい自然の恵の食事で、体内から健康で臭くない

中高年になれるかもしれません。健康な中高年は、臭くないのかもしれません。

 

スポンサードリンク

関連記事

「花粉症対策にヨーグルト」は逆効果で悪化する!?正しい食べ方チェック!

春が近づくと、こころウキウキのはずなのに 鼻はムズムズしてなんだかブルー。 全国には3~4人中1

記事を読む

no image

犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビーグル犬と ダックスフンド犬も例

記事を読む

no image

匂いの美学、香水を上手く使いこなしましょう!

美容と言えば、内面を磨くことや外見をメイクなどによって変えることを 思い浮かべると思いますが、

記事を読む

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い」 についてみていきま

記事を読む

no image

プライベートやビジネス別!年賀状の挨拶の文例まとめ

現代ではメールやLINEなどで新年のあいさつを済ませてしまう、という人が多いのではないでしょ

記事を読む

no image

333入浴法お風呂ダイエットの方法と効果〜エクササイズは必要ないの?

どうしてもきついエクササイズをするのが嫌いとか、 ジムへ行ったり、1時間もかけて筋トレするような 時

記事を読む

no image

エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレモンは自然の殺菌作用があるので

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑