*

コーヒーのパワーを知って損はない!

公開日: : 最終更新日:2017/09/30 食生活 ,


コーヒーは健康効果があるといわれています。

それはコーヒーの2大成分のカフェインとポリフェノールにある?

コーヒーの香りも体にいい作用があるのです。

毎日、コーヒー3杯で健康な体作りをしませんか。

スポンサードリンク

コーヒーって体にとっていいもの?

コーヒーは、体にいいと聞きますが、何がいいのでしょうか。

コーヒーの効能とは、ダイエット、覚醒作用、ガン予防、血糖値を抑制、

糖尿病予防、脳の活性化、二日酔い、リラックス効果、肝臓にいい、消化促進、

アンチエイジング効果、うつ病予防など体にいいことが多い飲み物です。

コーヒーの主な成分は、

カフェインとポリフェノールの1種であるクロロゲン酸になります。

カフェインは、脂肪燃焼効果や、覚醒効果などがあり、

クロロゲン酸が、強い抗酸化作用があるので、

体内の活性酸素を抑えてくれます。

活性酸素は、細胞レベルで体を傷つけてしまうものなので、病気、ガン、

老化の原因になってしまうものです。

活性酸素を抑えることで、メラニン生成を抑えてくれるので、

シミや美肌にも効果があるのです。

コーヒーの香りも重要な働きがあり、リラックスはもちろんですが、

脳の活性化、腸内免疫力を高める作用もあるのです。

コーヒーには、ガン予防の効果があるといわれていますが、

コーヒーが効くガン予防もあるようです。

1日3杯で、浸潤結腸がんのリスクが56%低下するというデータがあります。

浸潤がんとは、あまり聞きなれないですが、大腸ガンの中の結腸ガンよりも

進行している、粘膜を超えたところまで進行しているがんのことなのです。

スポンサードリンク

コーヒーを1日に3〜4杯の飲み人は、心臓や脳血管、呼吸器の病気によって

死亡するというリスクが4割程度低くなるという研究結果も発表されてます。

 

コーヒーを飲みすぎたらどうなるのかな


コーヒーを飲みすぎたら、デメリットはもちろんあります。

コーヒーにはカフェインが含まれているので、

カフェインによる健康被害があります。

コーヒーに含まれているタンニンやクロロゲン酸によって、口が臭くなります。

これは、これらの成分は舌につくと、唾液の分泌が減ってしまうからなのです。

コーヒーを飲んだあと、口臭が気になるのなら、

口を水ですすげば成分が流れるので問題はないです。

タンニンは、鉄に反応して、鉄分の吸収を妨げる働きがあったり、

クロロゲン酸は、脂肪を溜め込むという働きがあるので、

飲みすぎは、よくないのです。

コーヒーに含まれているコーヒーオリゴ糖の働きで、

便秘に効果があるといわれていますが、クロロゲン酸を多く摂取すると、

今便秘になりやすくなります。

コーヒーには、カフェインが含まれています。

体に入ったカフェインが完全になくなるのは、

15時間かかるといわれているので、寝る前はよくないです。

またカフェインは、中毒性もあるので、コーヒーの飲み過ぎは、

カフェインの悪いところも影響を受けてしまいます。

 

最後に

コーヒーは、体にいい飲みものですが、飲み過ぎは、

やはり体に悪い影響を与えるものです。

コーヒーのいい効能だけを体に取り入れるよう、

上手にコーヒーを飲みながら健康維持していきましょう。

 

 

スポンサードリンク

関連記事

りんご

抗酸化作用とは?美容や健康にいい本当の理由

「カラダの錆を取ってくれる?」 「アンチエイジングに関係がある?」 「皮膚の老化を防ぐ抗酸化作用

記事を読む

no image

美容・アンチエイジングに効果のある昆布を摂取しましょう!

出汁をとる・おでんの具材・おにぎりの具・お寿司では鯛との相性が良い等、昆布は多くの料理で活用されてい

記事を読む

地中海式食事ピラミッド

地中海式食事のピラミッド!健康な料理を支える食品をどう食べる!?

「地中海型食生活は予防医学のモデルケースだ」 (ハーバード大学公衆衛生大学院 ウィレット教授)

記事を読む

遺伝子検査

らでぃっしゅぼーやが「遺伝子タイプ別の弁当」の配送開始!

らでぃっしゅぼーやが遺伝子検査で自身の肥満遺伝子を調べて、その結果に合わせた弁当を配送してくれるサー

記事を読む

健康な食事

健康を保って病気にならないための食べ物選びの基準を持とう

前回からの続きです。 前回までの記事はこちら。 結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?

記事を読む

カルディ タマリンド

タマリンドを食べてみた!カルディで売っているやつの味の感想☆

中国人の知人が大好きだと聞いていた「タマリンド」のお菓子をカルディで見つけたので買ってきて食べてみま

記事を読む

野菜

血行不良改善の食べ物!野菜や豆類魚や肉のおすすめは?

体調を崩したり、心臓血管障害などいろいろな病気につながっていく血行不良。 食生活が偏るとよくな

記事を読む

合コン写真

二日酔いを防止する食べ物の4タイプ!居酒屋ではこれを食べよう

職場や友人とのお付き合い、そして合コンで居酒屋に行ってお酒を飲むことに! 「あんまり体調良くな

記事を読む

オリーブジュースカプセル3粒

オリーブジュースカプセルの口コミ感想☆ダイエットに効果あり?なし?

オリーブジュースカプセルを飲み始めてから3週間が経ちました。毎日夜寝る前に3粒飲んでいるのですが

記事を読む

no image

日本酒が化粧品に変身!?日本酒はお肌の健康を保ってくれます!

皆さんはお酒の中でも日本酒を飲まれたことはありますか?酒蔵によって異なる独特な風味と香りは、日本食だ

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑