目の疲れは現代病だった!?目が疲れる原因と予防法を探る!
“目が痛い”“目がしょぼしょぼする”“目が乾く”このような症状を感じている方。
それは目の疲れが原因と言えるでしょう。
では、目が疲れる原因とは一体何なのでしょう?
現代病と言われる疲れ目の原因と、その予防法についてご紹介します。
目が疲れる原因とは
疲れ目というのは、筋肉疲労といい、
目の周りの筋肉が疲れた状態になっていることを指します。
これは、眼球が長時間同じ位置で動きがない状態の時に起こしやすいです。
小さい頃、本を読んだり、字を書いたりしている時に、よく祖父母や両親に、
もっと目を離して見なさい!と言われた経験はありませんか?
実は、非常に正しい指摘です。
近くの物を見る時、目がピントを合わせるために水晶体の厚さを調節します。
すると目に負担がかかり、筋肉疲労を引き起こしてしまう原因になるのです。
また、現代は日常茶飯事にパソコンやスマートフォンを使用する時代となり、
常に目を酷使していることが現状です。
長時間同じ姿勢で画面を見続ける事が目の動きをフリーズさせ、
疲れ目となる大きな原因のひとつなのです。
疲れ目を撃退したい!3つの予防法
1つ目は十分な睡眠をとることです。
目を閉じている時は、眼球が上の方を向くことで、
筋肉がリラックスできていると考えられます。
また、光が入ってこない状態もリラックスに繋がります。
2つ目は眼球やその周辺を温めることです。
温めることにより血流を良くし、疲労物質を取り除き、
筋肉を柔らかくする効果があります。
食事の時に配布された温かいおしぼりを目の上に置いて
リラックスしているおじさんは見た事ありませんか?
まさにその方法が身近なもので出来て効果的でしょう。
自宅でタオルを用意し、やけどしない程度に温め、目の上に被せましょう。
温めた後に冷やすと、温冷の反動で血流の循環を促すので効果的です。
ただし、ただ冷やすだけだと気持ちが良いかもしれませんが、血流を悪化させ、
疲労物質停滞の原因となり逆効果となってしまうので、要注意です。
3つ目は、長時間同じ姿勢で画面を見続けない事です。
数十分に一度は画面から目を離し、
遠くを見たり近くを見たりして目を動かしてあげましょう。
また、意識的にまばたきをして目を潤すことも大切です。
最後に
いかがですか?暇さえあればスマートフォンを手にするこの時代、
目の疲れは現代病と言っても過言ではありませんね。
目は自分が一生付き合っていく大切な一部であり、
周囲の情報を映像としてとらえる大切な個所です。
目をしっかり休ませて、大切にしましょう。
関連記事
-
-
黄斑変性を予防するサプリメントは何がいい?
欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。 日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよ
-
-
目が疲れてきたな…と思ったら。疲れ目によく効く!回復を助ける食材ってなに?
近頃は、読書などだけではなくテレビやゲーム、パソコン、スマホなどで 目を酷使しがちのかたが多い
-
-
黄斑前膜の原因は?自然治癒する?網膜上膜との違いは何?
「黄斑前膜」という目の病気には「黄斑変性」や「黄斑浮腫」といった似た名前の病気があります。こちらの方
-
-
目の痛みがうつを引き起こす!?「疲れ目」はその日のうちに治すべき!
長時間のパソコンや読書などで目に負担をかけていると、 目の奥がずきずきと痛んだり、 目の周りが
-
-
黄斑浮腫の原因と予防・悪化させないための方法は?
欧米型の食生活になっている今だた、黄斑変性と同じように 黄斑浮腫にも注意が必要です。 今回は
-
-
一度傷ついたら完全回復は不可能!?緑内障の治療方法とは
緑内障によって一度ダメージをこうむった視神経は、 残念ながら元に戻すことはできません。 視神
-
-
目薬の正しい差し方!コツを知って効果を最大限に!
何を今さら!?という話題かもしれませんが、 「目薬の正しい差し方」ってご存知でしょうか!?
-
-
目からうろこ。こんな使い方あったの?コスメの変わった活用法!
メイクの方法が身についてきたけど、なんだか個性がない…。 そんな女性はコスメの使い方を変えてみ
-
-
黄斑変性を予防するサプリメントは何がいい?
欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。 日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよ
-
-
目が焼けると肌も焼ける!?今年の夏は目の紫外線対策を考えよう!
紫外線が目に悪影響というのはご存知でしょうか? 紫外線は3月から増え始め、8月にピークを迎えま