目の痛みがうつを引き起こす!?「疲れ目」はその日のうちに治すべき!
長時間のパソコンや読書などで目に負担をかけていると、
目の奥がずきずきと痛んだり、
目の周りがずしっと重く感じたりすることはありませんか?
これは「疲れ目」の症状の一つです。
疲れ目は、目の周りにある筋肉が酷使され、疲労がたまったことで生じます。
特に最近は、パソコンやテレビ以外にもスマートフォンの影響で
目を酷使ことが増え、疲れ目を訴える人が増えてきています。
スポンサードリンク
ただの「疲れ目」と思っていたら取り返しのつかないことに
ただの疲れ目だと放っておくと、「眼精疲労」にまで進展することがあります。
疲れ目の場合は睡眠をとれば翌日に治っていることもあるのですが、
眼精疲労の場合は、痛みがいつまでも続き、症状が悪化する可能性もあります。
目の疲れが慢性的になるとストレスがたまり不眠状態を引き起こします。
さらに、眠れない ことで自律神経のバランスが崩れ、
うつ傾向の症状が出ることもあるのです。
「疲れ目」改善のために簡単にできること
眼精疲労にならないためには、
目が疲れたと感じた段階で処置をすることが大切です。
もっとも確実なのは、睡眠を十分にとること。
最低でも6時間は取る必要があります。
情報を得るために必要な感覚は、
視覚が80%以上の割合を占めているといわれています。
光を感じるだけでも目の疲労は蓄積されます。
目に光を入れない状態を作ることで、眼精疲労の予防になるのです。
また、目の疲労回復のために有効な手段なのが、
眼球や目の周りを温めることです。
温めることで目の周りの血液の流れがよくなり、
固まった筋肉がほぐされま す。
温冷両用のアイマスク等も売られていますが、
身近なものでは蒸しタオルが便利です。
濡らしたタオルを電子レンジで温めることで用意できますので、
目に疲労を感じたら積極的に取り入れるようにしましょう。
また、温めた後に冷やすことで、血液の循環を促すことが出来ます。
蒸しタオルだけではすっきりしなかった場合、
保冷剤等を利用し、温冷を繰り返すのも効果的です。
最後に
目に負担をかけない生活をするのが最も良いのは当然なのですが、
情報社会の現代においてはなかなか難しいですよね。
ですが、ちょっとしたことで目に疲労を溜めにくい生活はできるはずです。
例えば、パソコンのモニターの明るさを調節したり、
意識して遠くを眺めるようにしたりといったことは実行しやすいのでは ないでしょうか?
目の近くにあるツボを押すことで痛みが和らぐこともあります。
もちろん、こういった処置をしても痛みが改善しない場合には
眼科を受診するようにしましょう。
私たちは視覚に頼ることが多いのですから、
大きな問題に進展することのないよう、
上手に目と付き合っていきたいものですね。
関連記事
-
-
目の疲れは現代病だった!?目が疲れる原因と予防法を探る!
“目が痛い”“目がしょぼしょぼする”“目が乾く”このような症状を感じている方。 それは目の疲れ
-
-
黄斑浮腫の原因と予防・悪化させないための方法は?
欧米型の食生活になっている今だた、黄斑変性と同じように 黄斑浮腫にも注意が必要です。 今回は
-
-
目が焼けると肌も焼ける!?今年の夏は目の紫外線対策を考えよう!
紫外線が目に悪影響というのはご存知でしょうか? 紫外線は3月から増え始め、8月にピークを迎えま
-
-
目がしょぼしょぼ!原因と対策2選!サプリの成分もついでに
「夕方になると目がしょぼしょぼしてくる」 「しょぼしょぼしすぎて目が開けられない」 「目がしょぼ
-
-
黄斑変性を予防するサプリメントは何がいい?
欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。 日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよ
-
-
目が疲れてきたな…と思ったら。疲れ目によく効く!回復を助ける食材ってなに?
近頃は、読書などだけではなくテレビやゲーム、パソコン、スマホなどで 目を酷使しがちのかたが多い
-
-
目からうろこ。こんな使い方あったの?コスメの変わった活用法!
メイクの方法が身についてきたけど、なんだか個性がない…。 そんな女性はコスメの使い方を変えてみ
-
-
黄斑変性を予防するサプリメントは何がいい?
欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。 日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよ
-
-
一度傷ついたら完全回復は不可能!?緑内障の治療方法とは
緑内障によって一度ダメージをこうむった視神経は、 残念ながら元に戻すことはできません。 視神
-
-
黄斑前膜の原因は?自然治癒する?網膜上膜との違いは何?
「黄斑前膜」という目の病気には「黄斑変性」や「黄斑浮腫」といった似た名前の病気があります。こちらの方