*

目が疲れてきたな…と思ったら。疲れ目によく効く!回復を助ける食材ってなに?

公開日: : 最終更新日:2017/11/06 目の症状・病気 ,

近頃は、読書などだけではなくテレビやゲーム、パソコン、スマホなどで

目を酷使しがちのかたが多いのではないでしょうか。

何かをしだすとついつい熱中してしまいますよね。

一点だけを見続けることもあることでしょう。

目が疲れるのは、眼球を支えている6つの筋肉が疲れてしまった状態です。

画面を長時間熱中してみたりすることによって、

眼球があまり動かずに同じ位置になると

これらの筋肉が緊張した状態が続きます。

血行不良をおこし、疲れ目が助長されますので注意が必要となってきます。

スポンサードリンク

近年増えてきたドライアイ

また、目を守るはずの涙があまり出なかったり、

涙の成分バランスが崩れているようなかたは近年増え続けている

「ドライアイ」にも要注意です。

ドライアイは画面などを長時間みつづけることによってもおこります。

目がショボショボしてきたり、かすんできたり、痛く感じたら要注意です。

特にコンタクトレンズを装着しているかたは

目に直接のせるものですからこのような目のトラブルが多くおこりがちです。

視力低下の原因にもなりますから、こまめに休息をとったり、

ドライアイ専用の目薬をさすようにしたいものです。

スポンサードリンク

 

疲れ目に効く食材とは?

疲れた目を元気に回復させるための栄養素を含んだ食材はたくさんあります。

・ビタミンA・ビタミンB群

ビタミンA・ビタミンB群などは疲れた目の回復を助けます。

ウナギ、レバー、豚肉、大豆、ゴマ、牛乳、卵、納豆、トリの胸肉、ニンニク、

チーズ、ブロッコリー、ホウレンソウ、カボチャ、

エビ、アーモンドなどのナッツ類などがありますので、

料理に上手に取り入れるようにしたいものです。

・カルシウム

カルシウムも疲れ目を回復させるのに必要です。

牛乳やチーズ、ヨーグルトなどの乳製品をはじめ、

小魚や海藻類、ブロッコリーなどで手軽にとることができます。

・亜鉛

亜鉛も重要です。亜鉛は、カキやホタテガイなどの貝類、

ウナギ、レバー、イワシなどに豊富に含まれています。

・ミネラル類

ミネラル類も大変重要です。

ラッカセイ、アーモンド、カシューナッツなどのナッツ類や

玄米などに多く含まれています。

おやつタイムなどに取り入れてみると良いでしょう。

 

最後に

また、抗酸化作用のある成分である「アントシアニン」も要チェックです。

サケやイクラ、ブルーベリーなどのベリー類に豊富に含まれています。

手軽にとるにはブルーベリーなどのサプリメントなどもありますので、

取り入れてみると良いでしょう。

スポンサードリンク

関連記事

目の疲れ

目がしょぼしょぼ!原因と対策2選!サプリの成分もついでに

「夕方になると目がしょぼしょぼしてくる」 「しょぼしょぼしすぎて目が開けられない」 「目がしょぼ

記事を読む

no image

目的によって選べる!?白内障レンズで得られる「新しい目」とは

白内障の手術では、濁った水晶体を取り除き、 その代わりに「眼内レンズ」を入れることになります。

記事を読む

目薬の差し方

目薬の正しい差し方!コツを知って効果を最大限に!

何を今さら!?という話題かもしれませんが、 「目薬の正しい差し方」ってご存知でしょうか!?

記事を読む

黄斑変性サプリ

黄斑変性を予防するサプリメントは何がいい?

欧米だと中途失明理由でいちばん多い黄斑変性。 日頃できることがあるんだったら予防していきたいですよ

記事を読む

no image

目からうろこ。こんな使い方あったの?コスメの変わった活用法!

メイクの方法が身についてきたけど、なんだか個性がない…。 そんな女性はコスメの使い方を変えてみ

記事を読む

no image

目の疲れは現代病だった!?目が疲れる原因と予防法を探る!

“目が痛い”“目がしょぼしょぼする”“目が乾く”このような症状を感じている方。 それは目の疲れ

記事を読む

黄斑浮腫

黄斑浮腫の原因と予防・悪化させないための方法は?

欧米型の食生活になっている今だた、黄斑変性と同じように 黄斑浮腫にも注意が必要です。 今回は

記事を読む

目

黄斑前膜の原因は?自然治癒する?網膜上膜との違いは何?

「黄斑前膜」という目の病気には「黄斑変性」や「黄斑浮腫」といった似た名前の病気があります。こちらの方

記事を読む

no image

目が焼けると肌も焼ける!?今年の夏は目の紫外線対策を考えよう!

紫外線が目に悪影響というのはご存知でしょうか? 紫外線は3月から増え始め、8月にピークを迎えま

記事を読む

no image

一度傷ついたら完全回復は不可能!?緑内障の治療方法とは

緑内障によって一度ダメージをこうむった視神経は、 残念ながら元に戻すことはできません。 視神

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑