美味しい実もいいけど葉っぱも捨てがたい!皮膚トラブルに効果のある桃の葉茶とは
桃は、バラ科サクラ属。もちろんあの甘い桃の木です。
美味しい実もいいのですが、桃の葉には肌に良い成分がいっぱいです。
江戸時代には、お風呂の中に入れて桃薬湯として庶民に親しまれていたといいます。
桃の葉には、消炎作用と新陳代謝を促すタンニンが多く含まれています。
そのためさまざまな皮膚のトラブルに効果を発揮します。
湿疹やあせも、日焼けにも効果
桃の葉に含まれるタンニンは、皮膚の消炎作用があります。
肌荒れや湿疹、さらには日焼けしてしまった時の赤味やほてり感を
抑えるなどさまざまな皮膚トラブルに効果を発揮します。
また、エルムシンという成分が肌の角質を分解するので、
しっとりすべすべの美肌効果も期待できます。
また桃の葉茶には、オレイン酸が含まれているため整腸作用があり、
便秘解消にも効果があります。
桃の葉茶はアミダグリンなどの働きによって殺菌作用が強く、
ガン予防にもなると考えられています。
また、婦人科系の病気予防にも効果があり、生理痛や生理不順の解消、
更年期障害の緩和などにも効果があります。
ただし市販の桃の葉茶の中には、香りをよくするため
白桃花が使用されていることがあります。
この桃の花には緩下作用や子宮の収縮作用があるため、
妊娠中の女性が服用する場合は十分注意する必要があります。
桃の葉風呂を楽しもう
桃の葉には、殺菌作用や肌の鎮静作用があるため、
古くから「ゆず湯」「しょうぶ湯」とともに入浴剤として親しまれてきました。
夏のムシムシと暑い日に湿疹やあせもが出たら
桃の葉風呂を試してみてはいかがでしょう。
まず桃の茶葉を煮出します。桃の葉約30グラムに対して
1リットルの水で15分~20分煮出します。
この時に桃の茶葉を布袋などに入れておけばあとの始末が楽になります。
煮出し終わったら布袋ごと浴槽に入れます。
この布袋は入浴中に揉むと成分がより強く出ます。
フケ症で悩んでいる人は、この桃の葉を煎じたお湯で髪の毛を洗えば、
頭皮の炎症が抑えられてフケが治まるそうなのでぜひ一度試してみてください。
お風呂から上がる時は、シャワーで桃の葉エキスを落とします。
体についたままだと人によっては、湿疹などがひどくなる場合があります。
また、桃の葉茶を入れた残り湯は、
衣類に薬草の色が移る危険性があるので洗濯などに使わないほうがいいでしょう。
最後に
これだけいろいろな薬効成分のある桃の葉ですが、
ひとつ注意してもらいたい点があります。
それは桃農園がそばにあるからといって、
その葉を摘んできてお茶にしてはいけないということです。
なぜなら果樹として栽培されている桃の木には必ず農薬が使われているからです。
害虫から実を守るため必要の農薬ですが、
茶葉には相当な農薬が付着していることが考えられます。
観賞用や無農薬の桃の木から葉を採取するか、
茶葉として売られているものを飲むようにしましょう。
関連記事
-
-
これからの季節、大活躍のウォータープルーフ化粧品について教えます!
梅雨などの雨が多い季節や、海やプールに行く機会が増えると 皆さんはどのような化粧品を使いますか
-
-
全身のスタイルを壊してしまう太い脚に出来る対策とは!?
突然ですが、魅力的な女性の定義とは何でしょうか? 人それぞれ変わるものだとは思いますが、 挙
-
-
ダイエットにも!オリーブオイルを飲んで得られる効果とは!
オリーブオイルを飲んだら、太るでしょ!と思いますよね。 しかし、オリーブオイルには、ダ
-
-
濃いメイクの時代はもう過ぎた!すっぴん風メイクでナチュラル顔を目指す!
近頃、メイク業界でキーワードとなっているのは「すっぴん」です。 しっかりとメイクをするのではな
-
-
小顔と骨盤に関係が!?家にあるバスタオルでごろごろしながら小顔効果!
顔が大きいと悩む方…少なくないと思います。 「でも顔は骨格の問題だから…」と諦めて
-
-
眉ひとつでイメージチェンジ?眉メイクで知って得するテクニックのまとめ!
眉毛は、メイクの中でもちょっとのコツで大幅に顔の印象を変える要素です。 というのも、角度、濃さ
-
-
スタイルが良い人の条件は小顔!?リンパマッサージでスタイル抜群にみせる裏技について教えます!
皆さんの身の周りにスタイルが良い方はいるでしょうか? おそらく友達や会社の同期、先輩、家族…と
-
-
人からの印象を変える唇メイクの魔法の比率をおしえます!
メイクの中で、その人の印象を大きく変えてしまう部分はどこだと思いますか? やはり「目」と「口」
-
-
新商品についつい手を出してしまう…ファンデーション選びの基本について教えます!
仕事の帰り道、ふらっと百貨店の化粧品コーナーに立ち寄ったら 次々と新作が出ているのでとりあえず
-
-
加齢によるメイク崩れの原因と対策について教えます!
年を取ってくると、念入りにメイクをしても鏡を何度も見てしまいますよね。 そしてある程度時間がた