*

尿酸値が高いと出る症状は!?痛風だけじゃない影響が…

公開日: : 最終更新日:2016/08/06 尿酸値 , , ,

先日職場の健康診断を受診したところ、

「尿酸値が高い」

という結果が出てしまいました。
これまで健康診断に引っかかったことがなかったのに引っかかってしまったので、結構ショックです^^;

それでも出てしまった結果は仕方がありません。

再検査を受けに行って管理栄養士さんから指導を受けてそれがすごくためになったので、

「尿酸値が高いとどんな影響や症状が出るの!?」
という点についてまとめてみます。

スポンサードリンク

尿酸値が高いとどんな症状が現れる?

尿酸値が高いとどうなるのかというと、血清尿酸値(血液中の尿酸値の値)が7.0mg/dLを超えると痛風関節炎を発症するリスクが高まるといわれています。
尿酸値が高くなって現れる症状として一番有名なものが「痛風」ですよね。足の親指や付け根といった関節がズキリと痛んで腫れてしまう症状です。
私自身、そう言われてみたら数年前からそんな症状があって「嫌だなあ」と思い続けていました。
それでもずっと痛みが出るというわけではなくて、いろんな要因が重なり合ったときに症状として関節が痛くなるなります。
痛風が悪化すると腫れがひどくなって歩けなくなってしまうほどになります。

スポンサードリンク

痛風の症状が現れた場合には応急処置としてアイシングで冷やして落ち着かせることができるのですが、それはあくまでも応急的な処置なので症状が出ていることに変わりはありませんし、それだけじゃないのが「尿酸値が高い」という結果なんです。

尿酸値が高いと出てくる症状

そもそも「尿酸値が高い」というのを数値で言うと、

やっかいなことに、尿酸値が高い「高尿酸血症」がもとになって、尿酸が腎臓にも結晶になってできてしまう痛風腎障害や心臓疾患、脳疾患や血管疾患といった症状を引き起こすことにもつながっていくことになります。

こういう知識が入ってくると、世のおじさま方が「尿酸値が高い」ということを気にかけてビールを制限している気持ちがわかってきますね。

尿酸値が高い影響は?

これは、さきほど紹介したとおり

・痛風で関節が痛くなって歩けなくなる
・腎臓や心疾患系に影響が及ぶリスクが高まる
といった影響があるわけですが、

尿酸値が高まる食品を多く摂っていたり、
ストレスの多い生活を送っている

と高くなりやすいので、これらを極力避けるように過ごす必要があります。

「尿酸値が高くなりやすい人の特徴」であったり、痛風予防方法や避けたい食品、積極的に摂りたい食品については続編ということでまた次で書いていきますね。

スポンサードリンク

関連記事

ビール

尿酸値が高い4つの原因と値を下げる食べ物・避けたい食品は?

今回は、尿酸値が高い原因と値を下げたい場合に積極的に摂りたい食品や避けたい食べ物についてです。

記事を読む

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

これでわかる!漢方医学 第二回 ~西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い~

第二回目の今回は、漢方医学の「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違

これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~

「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。

no image
犬のダイエット〜深刻なペットの肥満問題

現代社会でペットの肥満は 人間と同様、深刻な問題。 うちの子達、ビー

no image
エッセンシャルオイルの使い方や効能〜レモンオイル編

レモンが私達の身体に良い事は 皆さんもご存知だと思いますが、 なんとレ

no image
エッセンシャルオイルの使い方と効能〜ペパーミントオイル編

ガムや歯磨き粉でお馴染みの ペパーミントですが、 スペアミントとウオー

→もっと見る

PAGE TOP ↑