結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?
「○○を食べるのは体に良いの?悪いの?結局どっち!?」
そう思うことってないでしょうか?
健康や食べ物については毎日のように
「あれがいい」「これはよくない」ということが言われます。
「コーヒーは体にいい?悪い?」
「オイルクレンジングはいい?悪い?」
「炭水化物はいい?悪い?」
「ヨーグルトは良い?悪い?」
「牛乳は!?」
などなど、あげればいくらでも出てきます。
情報がたくさんありすぎて食べ物にしてもサプリにしても、
何を続けるのがいいのかわからなくなってしまいます。
一体どういう基準で自分たちや子供が口にするものを
選んでいけばいいのでしょうか??
人それぞれ「良い食べ物」は違う!?
『「あなたの体」にいい食べ物悪い食べ物』(三笠書房、石原結實)という書籍があります。
「食べ物について情報がたくさんありすぎて混乱している」
「「体にいいもの」を選ぶための基準を持ちたい」
という方にはおすすめの本です。
この書籍には、同じものを食べても「体に良い人」と「悪い人」がいるという内容で、
「○○な人にはこういう食品がおすすめ」
「△△なひとにはこういう食品がおすすめですよ」
ということが紹介しています。
たとえば、バナナ。
バナナは体を冷やす食べ物なので、冷え性の人が食べるとより一層冷えることになるります。
一方で、日ごろから「温かい人」にとっては体を適度に冷やすことになるので良いということになります。
このように、
・自分はどんな体質なのか
・今どんな状態なのか(同じ人でも1日の中で変化する)
によって食べると良いものは変わっていくという内容が書かれていました。
これ、すっごく説得力がありましたし、大事な考え方だなと思いました。
なぜかというと、同じ医師免許を持った人の意見ですら食い違っていることもある中、最終的に自分の基準を持っていることが大事だと思うからです。
では、
自分や家族はどんな体質で、
どんなものを食べればいいのでしょうか?
この2点について次回以降まとめます。
関連記事
-
-
大ブームを起こした酵素と健康に良い玄米を合わせた酵素玄米の威力とは!
一時期、私たちに美容や健康の商品ブームを起こした 芸能人のローラさんが紹介したものの中にあった
-
-
らでぃっしゅぼーやが「遺伝子タイプ別の弁当」の配送開始!
らでぃっしゅぼーやが遺伝子検査で自身の肥満遺伝子を調べて、その結果に合わせた弁当を配送してくれるサー
-
-
二日酔いを防止する食べ物の4タイプ!居酒屋ではこれを食べよう
職場や友人とのお付き合い、そして合コンで居酒屋に行ってお酒を飲むことに! 「あんまり体調良くな
-
-
内臓脂肪の代謝を促す!?トウガラシの驚くべきパワーとは
トウガラシの主な栄養素はビタミンAです。しかし、辛くて刺激のあるトウガラシをそれほど多くは食べられま
-
-
寒い季節におススメ!スーパー調味料『酢ショウガ』で健康家族
暑さの厳しい夏がやっと終わったと思ったら、いつの間にか肌寒くなり冬の気配ももうすぐそこ。 今年は早
-
-
ひじきを食べるのは日本人だけ
外国で、ひじきはヒ素が含まれているから食べないほうがいい食品に なってしまいましたが、日本では
-
-
脂肪を燃焼してくれる飲み物ってあるの?
脂肪を燃焼してくれる飲み物は、特別な飲み物ではありません。 毎日飲んでいるものだったり、知ってい
-
-
健康を保って病気にならないための食べ物選びの基準を持とう
前回からの続きです。 前回までの記事はこちら。 結局その食べ物は体に良い?悪い?どっちなの?
-
-
コーヒーのパワーを知って損はない!
コーヒーは健康効果があるといわれています。 それはコーヒーの2大成分のカフェインとポリフェノール
-
-
毎日1杯の豆乳が嬉しい効果をもたらす!
豆乳は、煮た大豆を絞った汁です。 だから大豆のパワーをそのまま吸収することがでいるので