これでわかる!漢方医学 第八回 ~五臓六腑とは~

未分類

第八回目の今回は、漢方医学の「五臓六腑」についてみていきましょう。

前回は「五臓」の「肝」「心」「脾」についてご紹介しましたので、

つづいて今回は「五臓」の「肺」「腎」そして

「六腑」についてみていきたいと思います。

五臓の「肺」とは

呼吸をおこない、生命エネルギーの源である

「気」をつくる働きがあります。

「津液」の働きなどを調節するのも「肺」の役割です。

「気」や「津液」などを体の上部に持ち上げたり

押し下げるような作用もあります。

五臓の「腎」とは

「水」をつかさどります。

水分の貯蔵や排せつなどの代謝の機能を

うまく調節してくれる役割があります。

「精」の貯蔵もおこなっており、必要な時に

全身に送る役割もしています。

「肺」は生命エネルギーである「気」をつくりますが、

それらを腎の部位まで下げます。

「六腑」とは

「六腑」には、「胆」「小腸」「胃」「大腸」「膀胱」「三焦」があります。

これらの主な役割は、食べたり飲んだりしたものを

消化吸収し、栄養分を取り出すことなどです。

その後、不要な成分を尿や便などとして

排せつするところまでおこないます。

<六腑の「胆」とは>

「胆」胆汁を貯蔵する機能をもっています。

胆汁を出して胃の消化などの機能を

助けるはたらきをします。

<六腑の「小腸」とは>

「小腸」は、食べたり飲んだりしたものが

胃から入ってきたときに、栄養になるものと

不要なものとを区別し分けます。

栄養になるものは脾におくり、不要なものは

膀胱や大腸におくっていきます。

<六腑の「胃」とは>

「胃」食べたり飲んだりしたものを受け入れます。

脾の役割をサポートして、助けます。

消化したものは小腸などに送り、消化吸収されます。

<六腑の「大腸」とは>

「大腸」は、小腸から送られてきた不要と

判断されたものを受け入れます。

余分な水分は吸収し、便をつくります。

その後排せつされます。

<六腑の「膀胱」とは>

体の余計な水分は腎が尿として膀胱へ送るのですが、

「膀胱」は、腎から送られてきた尿をためて排出します。

「膀胱」は尿をためたり、排尿の調節もおこないます。

「腎」は排尿の指示を膀胱におくり、膀胱がひらきます。

<三焦>

「三焦」は、津液の通路です。体の上部からみて、

上焦・中焦・下焦と分けられています。

西洋医学的な臓器に対応するものがないため、

あまり一般的には聞いたことがない

言葉かもしれませんが、津液や、気の通り道

のようなものと考えると良いでしょう。

次回は、「証」についてみていきたいと思います。

タイトルとURLをコピーしました