これでわかる!漢方医学 第一回 ~漢方医学の歴史~
公開日:
:
漢方
「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。
第一回目の今回は、漢方医学の歴史などについてみていきましょう。
漢方医学の歴史
東洋医学の中には、中国で発展した中医学、
韓国で発展した韓医学、インドで発展したアーユルヴェーダ、
チベットで発展したチベット医学、
そして我が国日本で発展した薬物療法である
「漢方医学」があります。
「漢方医学」は、もともと日本に古来からあった
「和方」というものに、中国で発展した中医学と、
韓国で発展した韓医学などがミックスされて
日本独自に発展していったものなのです。
日本では、16世紀以降に発展するようになり、
多くの生薬は海外から輸入する必要があったため、
活発な貿易が行われるようになった安土桃山時代に
一般に普及してきたといわれています。
一方、江戸時代に日本に伝えられた医学である
「蘭方医学」は、外科疾患などに強いと評価され、
当初は骨折や傷の手当などを得意としていたようです。
漢方薬ってどんなもの?
漢方薬は、上の写真のような、
自然にある植物の根や花、樹皮、果実など
さまざまな生薬をブレンドして作ります。
伝統的な診断法によって、個々の体を診断し
その人にあった生薬を選別、調合を行い、
もともとはこれらを煮立て、その汁を飲んでいました。
現在もこのようにして煮立てた汁を飲む場合
もありますが、多くの場合は病院で
「漢方薬」を処方してもらうという方も
多くなってきたようです。
病院で処方される漢方薬や普通の
薬局などで売られている漢方薬は、
乾燥したもので煮立てることなく飲め、
絶妙な割合で生薬がブレンドされています。
例えて言うと、煮立てて飲むものは
完全なオーダーメイド処方、病院でもらう
パッケージに入ったそのまま飲めるタイプのものは、
既製品の処方というような感じでしょうか。
近頃は便利になっているようです。
メジャーな漢方薬では、風邪や頭痛、
肩こりなどのときに飲む「葛根湯(カッコントウ)」
などが有名ですね。
お持ちのかたは裏面の成分をみていただくと
書いていると思いますが、これも主役である
葛根(カッコン)に、麻黄(マオウ)、桂皮(ケイヒ)、
芍薬(シャクヤク)、甘草(カンゾウ)、大棗(タイソウ)、
生姜(ショウキョウ)が含まれています。
これらひとつひとつの生薬によって、
痛みをやわらげたり、炎症をしずめたり、
アレルギー症状などを緩和させたり、
発汗作用によって熱を自然にさましたりなど、
さまざまな効果をもたらし、体をより良い状態に
なるように整えてくれます。
次回は「西洋医学と東洋医学・漢方医学の違い」について
みていきたいと思います。
関連記事
-
-
これでわかる!漢方医学第二回「寒熱」「五臓六腑」「証」とは!?
「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。 まずは、漢方医学の「寒熱」につ
-
-
腰痛や関節痛の痛みを軽くする漢方の力
慢性の腰痛・関節痛は、「年だから」「職業病だから」と、 あきらめていませんか?
-
-
自分の体質を知ろう!~漢方医学では2種類に分類~
続きの記事になります。 前までのお話はこちらをご参照ください。 http://xrvg.ne
-
-
これでわかる漢方医学!陰陽や五行って!?脳の衰えは腎の衰え!?
「漢方医学」についてわかりやすく解説をしていきたいと思います。 まずは、漢方医学の歴史などにつ